もともと心身を浄化するお守りスプレーですが、「嫌いな人に吹きかけたら相手が退職した」などの口コミが拡散し、「怖い」「呪いのスプレー」とSNSで話題です。本当に呪いの効果があるのかを批判的に検証し、その正しい使い方を解説します。
お伊勢さんのお清めスプレーとは?
お伊勢さんのお清めスプレーは、伊勢神宮ゆかりの浄化用フレグランススプレーです。フランキンセンス(乳香)やローズマリーなどの天然エッセンシャルオイルに、ミネラル豊富な天日塩を配合したルームスプレーで、シュッと一吹きして空間や物をお清めする目的で作られました。
携帯しやすいコンパクトサイズで、旅先や日常で気分をリセットしたい時に手軽に使えるのが特徴です。伊勢神宮の外宮近くに直営店があり、雑貨店やオンラインショップでも販売されていて、多くの口コミが寄せられる人気商品となっています。
公式には部屋の空気をリフレッシュするためのルームフレグランスという位置づけであり、他人との縁切りや呪術目的のアイテムではありません。とはいえ、「お清め」「浄化」というコンセプトや伊勢神宮ゆかりという神聖なイメージから、スピリチュアルな効果を期待する利用者も多いようです。
お伊勢さんのお清めスプレーが怖いと言われる理由
お伊勢さんのお清めスプレーが「怖い」と言われるのには、主に次の3つの理由があります。それぞれの理由について結論と根拠を順に解説します。
理由1:縁切り効果で自分に不幸が起きるという噂
お清めスプレーを使うと、願った相手だけでなく自分にも不幸が降りかかるのではないかという声があります。実際、SNS上の口コミの中には「苦手な人との縁が切れたけれど、自分がケガや病気をして退職する羽目になった」という体験談が見受けられました。
望んだ縁切りが思わぬ形で実現すると聞けば、「効果が強すぎて怖い」という印象を持つのも無理はありません。もっとも、多くの人は自分に悪いことが起こらずに相手との関係だけ自然に離れていったと報告しており、不運の発生は偶然や思い込みと考えられます。
それでも「縁切り神社は怖い」という意見があるように、縁を断つ行為自体に負のイメージが付きまとうため、このスプレーも怖がられる一因となっています。
理由2:他人への悪用が「呪い」と受け取られたため
嫌いな人への仕打ちにこのスプレーを使う発想自体が不気味だという指摘もあります。他人の持ち物や席にこっそり吹きかけ、「相手が異動になった」「苦手な上司が退社した」などの噂が広まったことで、まるで呪いの道具のようだと認識されました。
ネット上では通称「死ねどすスプレー」と呼ばれたこともあり、誰かを呪う用途で使われているとのイメージが恐怖心を煽っています。こうした使い方は道徳的にも問題がありますし、何より「他人に向けた負のエネルギーは自分に返ってくるのでは」という不安も生じます。
実際、ユーザーの中には「呪いを込めてスプレーすると自分に返ってきそうなので、代わりに『今日も乗り切れますように!』と前向きに使っています」という声もありました。このように悪意を込めて使えばいずれ報いを受けるのではないかという心理的な恐れも、「怖い」と言われる理由の一つです。
理由3:誇張された噂や演出による不気味さ
口コミの誇張や商品演出が恐怖心を増幅させている側面もあります。例えば「上司にスプレーしたら会社が倒産した」「隣人トラブルが収まった」など、劇的な体験談が繰り返し取り上げられた結果、まるでオカルトじみた絶大な効力を持つかのように語られています。
また、メーカー側もブームを受けて、「お浄め縁切スプレー」という派生商品を発売しましたが、パッケージには着物姿の女性の黒いシルエットだけが描かれて商品名すら明記されておらず、その不気味なデザインも話題になりました。
公式オンラインショップでもひっそりと販売されている様子がかえって「本気で縁切りに効きそうで怖い」と受け取られています。このように、SNS上のセンセーショナルな噂話や商品イメージ戦略が相まって、お清めスプレーは実態以上に恐ろしいもののように思われているのです。
お伊勢さんのお清めスプレーに呪いがあるのは本当なのか?
結論から言えば、お伊勢さんのお清めスプレー自体に「呪い」の力が宿っているわけではありません。中身は塩とハーブ由来の香料をエタノールに溶かしたもので、科学的には空間の消臭・リフレッシュ効果やリラックス作用こそあれ、人に不運をもたらす超常的な力が確認されたわけではないのです。
口コミで語られる不思議な体験も、偶然の一致や心理的な作用によるものと考えるのが妥当でしょう。嫌なことがあった時にシュッとひと吹きして「これで悪い気を断ち切れた」と前向きになることで気持ちや行動が変わり、結果的に状況が好転することもあります。
お清めスプレーが怖い噂になるのは人々の使い方や受け取り方次第であって、製品そのものが呪術的な危険性を秘めているわけではありません。
お伊勢さんのお清めスプレーの適切な使い方
お伊勢さんのお清めスプレーは正しい用途と方法で使えば安全な癒しアイテムです。効果をしっかり得るためにも、以下のポイントに沿って使用しましょう。
| 用途 | 説明 | 参照 |
|---|---|---|
| 空間に向けて | 玄関・リビング・寝室などの空気を浄化。掃除後や来客前にシュッとひと吹きし、雰囲気をリセット。 | kiokutokiroku |
| 物に対して | スマホや財布などを清めたい時は、直接かけずに空中にスプレーし、その霧の中を物にくぐらせる。 | kiokutokiroku |
| 人に使う場合 | 肌に直接は避け、衣服の上や頭上にスプレーしてその霧をくぐる。アルコール成分があるため肌には不可。 | kiokutokiroku |
以上のように使い方のマナーを守り、前向きな気持ちで利用することが大切です。くれぐれも他人に向けて悪意で使用するようなことは避け、自分の心と身の回りを浄化する目的で使いましょう。
お清めスプレーはあくまで日常のリフレッシュやお守り代わりのアイテムなので、深刻な人間関係の悩みがある場合は専門の相談窓口を利用するなど現実的な対処も必要です。正しく活用すれば、心身をリセットして前向きな一歩を踏み出す手助けとなってくれるでしょう。
怖い噂は迷信から成り立っている
お伊勢さんのお清めスプレーが「怖い」と言われるのは、口コミで伝わった劇的な縁切り体験や、一部ユーザーの誤った使い方によるイメージの過熱が原因です。製品自体は伊勢の塩と香りで空間を清めるルームスプレーにすぎず、呪いや超常現象を引き起こす科学的根拠はありません。
むしろ前向きなお守りとして利用者の気持ちを切り替え、行動を後押しする心理的な効果こそが真の魅力と言えるでしょう。大切なのは正しい方法で、安全かつ前向きに使うことです。
「怖い」と過剰に心配する必要はなく、ルールを守ってお清めスプレーを活用すれば、伊勢の清らかな香りが日々のストレスを和らげてくれるはずです。
参考文献
- おいせさん公式サイト「お浄め塩スプレー」(https://oisesan.co.jp, 2025年9月23日閲覧)oisesan.co.jp
- ロケットニュース24 (2023年9月20日). 「通称『死ねどすスプレー』こと『おいせさん お浄め塩スプレー』からヤバい商品が出ていた…」(御花畑マリコ) (2025年9月23日閲覧)rocketnews24.comrocketnews24.com
- みんなで海賊王 (2024年12月17日). 「本当は怖い?お伊勢さん お清めスプレーの効果を検証 – 1本使い切った結果を口コミレビューでご紹介 -」(2025年9月23日閲覧)onepiece-freedom.com
- 楽天市場「おいせさん お浄め塩スプレー 商品レビュー」(レビュー投稿ページ、2025年9月23日閲覧)review.rakuten.co.jp
- 検索のムコウガワ (2025年2月22日). 「お伊勢さんお清めスプレーが怖い理由|効果と使い方を徹底解説」(2025年9月23日閲覧)kiokutokiroku.com


コメント